当研究所の調査概要
就職みらい研究所とは
2020.07.29

Vol.10 富士通株式会社<プランニング編> 【新型コロナウイルス感染症に関する企業の取り組み】

新型コロナウイルス感染症の影響で、企業と学生のコミュニケーションの在り方が大きく変化している。対面で行われていた説明会や面接などがオンライン化し、時間的・金銭的な学生の負荷は軽減。一方、「話が伝わっていないのでは?」「面接の評価が低くなるのでは?」といった学生の不安の声も大きい。そこで、すでに学生とのコミュニケーション手法の改革を実践している企業に利点や課題、学生へのメッセージを伺った。

職場との接点を重視して場を設計し、
非常時の「代替策」ではない効果を狙う

富士通株式会社
人材採用センター マネージャー
渡邊 賢さん

※記事は、2020年7月21日にオンライン取材した内容で掲載しております。

 

COMPANY PROFILE

ICT分野において、各種サービスを提供するとともに、これらを支える最先端、高性能かつ高品質のプロダクトおよび電子デバイスの開発、製造、販売から保守運用までを総合的に提供する、トータルソリューションビジネスを行っている。2020年7月には、テレワークを基本とした新しい働き方の推進を発表。新たな働き方を支える人事制度として、「ジョブ型」の雇用制度への転換も段階的に進めている。

 

 

オンラインインターシップ決定までの経緯は?

 

富士通では、夏季に15日間の日程で実際の職場で業務を体験する「職場受け入れ型インターンシップ」を10年以上続けてきましたが、新型コロナウイルス感染症の影響拡大に伴い、2020年夏季インターンシップについては、4月初旬にオンライン化を決定。5月中旬に企画概要をホームページ上で公表しました。早期にオンライン化を決定したのは、「夏のインターンシップがどうなるかわからない」「採用人数が減るかもしれない」など不安を感じている学生の皆さんに安心してもらいたいという意図からです。とはいえ、思い入れを持って「職場受け入れ型インターンシップ」を実施してきた当社にとって、オンライン化は大きな変化でした。
 
正直なところ、不安もありましたが、20年夏のインターンシップの企画にあたっては、変化を前向きに受け止め、積極的に活用したいと考えました。当社では、研究やゼミ活動などで夏季インターンシップへの参加が難しい学生のために19年から冬季にも新たに2週間のインターンシップをスタートしましたが、さらに機会を増やしたいと考えていました。オンラインならば、やり方によっては、学業に影響を与えることなく通年での実施もあり得ます。そうした背景もあって、オンラインを非常時の「代替策」ではなく、新たな可能性を創出する機会ととらえて企画の検討を進めていきました。

 

2020年夏季インターンシップの内容は?

 

8月と9月に、1テーマにつき3〜4名のグループで富士通のリアルな事業を体感していただく「Field Learningコース」と、エンジニア領域で実際のコーディングを伴うハイレベルな開発課題に個人で取り組む「Skill Challengeコース」をオンラインで実施します。前者は3ターム各80名ほど、後者は2ターム各30名ほどの学生が参加予定です。『Zoom』を使い、パソコンは各自用意をお願いしています。
 
「Field Learningコース」は5日間のワークショップ型プログラムです。富士通の現場で利用されているフレームワークを用いて実際の顧客課題の解決に取り組み、アウトプットを作成していただきます。一方、「Skill Challengeコース」は、AIやソフトウェア開発など当社のエンジニア領域で実際のコーディングを伴うハイレベルな開発課題に取り組む2週間のプログラム。「Field Learningコース」は1チームにつき1名、「Skill Challengeコース」は学生1名につき1名、社員がメンターとしてプログラムを通して伴走します。また、最終日には実施職場の幹部社員へ提案やプレゼンテーションを実施し、成果物に対し現場目線でのアドバイスやフィードバックをていねいに行う予定です。
 
プログラムの企画にあたって大切にしたのは、当社が「職場受け入れ型」の実施によって学生の皆さんに提供できたら、と考えてきたふたつの要素です。まず、擬似の場ではなく職場を解放して「働くことのリアリティ」を感じていただくこと。もうひとつは、「より良い成長につながる場」です。学校とは違う場で自分の学んできたことを発揮し、フィードバックを受けることによって、社会で価値を生み出すために自分に何ができ、何が足りないのかを知り、さらなる学びにつなげる。当社では、インターンシップをそんな場として活用していただくことを目指してきました。

 

オンラインで「働くことのリアリティ」、「より良い成長につながる場」を提供するために重視したことは?

 

職場との接点をいかに作るか、です。具体的に重点を置くべきは、「プログラムのテーマ設定」と「現場の社員によるフィードバック」だと考えました。例年実施してきた「職場受け入れ型インターンシップ」は、「営業・マーケティング」「システムエンジニア」「ハード開発」「ソフト開発」「コーポレート」「デザイン」の6職種について、多数のテーマを設け、学生の募集時に公開して、希望のテーマに応募してもらうスタイル。人事部が仮想のテーマを作るのではなく、学生を受け入れる職場それぞれが現場の顧客課題からテーマを抽出するのが大きな特徴でした。「デジタルバンキングを支える金融機関向けソリューションの商品企画・販売支援」、「AI(Deep Learning)による医用画像ソリューションの開発および評価」といったリアルなテーマに取り組んでいただき、これが非常に好評だったんです。
 

また、メンター制も学生からの評価が高く、メンターとの関わりを通して富士通社員の仕事への姿勢や考え方に触れていただけることに加え、現場の知見に基づいたアドバイスや綿密なフィードバックにより、「“成長実感”を持てた」「実際のビジネスにおいて自分に何ができ、何が足りないのかを知るきっかけになった」といううれしい声を多数いただいていました。
 
昨年の「職場受け入れ型インターンシップ」に参加した本部は31、用意したテーマは107。オンラインプログラムの企画に際しても、「リアルなテーマ」と「現場の社員によるフィードバック」は必須であり、できるだけ多くの職場に参加してもらうことが重要でした。
 
しかし、当社は新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえてテレワークを推進しており、メンターも自宅からの参加が基本。昨年までとは大幅に状況が異なる中、各事業部にただ実施を通達しても、協力を得るのは難しいのではと考えました。そこで、全事業部の本部長を対象にオンライン説明会を2回実施。私たち人事部のスタッフが「職場受け入れ型」で大切にしてきたことや、新たなインターンシップで実現したいことをしっかりと説明したところ、27職場が手を挙げ、両コース合わせて68テーマの提案がありました。おもにセキュリティの問題で受け入れられる事業部やテーマに制限が生じるため、数こそ例年より少ないものの、今年から新たに参加する事業部もあり、総合的なクオリティは維持できると考えています。

 

オンラインプログラムならではの工夫は?

 

「職場受け入れ型インターンシップ」では3週間というある程度の日数をかけて、富士通の職場の空気を体感していただくことそのものにも意味を見出していました。一方、オンラインでは、参加者の集中力や当社の受け入れ体制を考慮して、5日間ほどが適切と判断しましたが、ソフト開発など技術系の仕事に関心を持つ学生には、実際にコーディングをしてものづくりをするテーマにも挑戦してもらいたく、その場合は5日間では足りません。そこで、技術に特化した2週間のプログラム「Skill Challengeコース」を設けたという経緯があります。
 

例年、1テーマにつきチーム単位で取り組んでいただいていましたが、「Skill Challengeコース」は個人単位としました。ひとつのものを自分の責任で作り上げる難しさや醍醐味を経験していただくとともに、富士通の第一線で活躍するメンターからのアドバイスやフィードバックを、学生の皆さんのさらなる成長のためのきっかけにしていただけたらと考えています。
 
「職場受け入れ型インターンシップ」が定着していたことから、これまでメンターと学生のかかわり方はそれぞれの社員に任せていましたが、リモートでのやり取りになるため、情報提供の内容やタイミングについてガイドラインを設けたり、事前の意識共有が必要と考えています。状況を見つつ、柔軟に対応していくつもりです。
 
また、例年、受け入れ職場ごとに自発的に歓送迎会が開催されていました。インフォーマルな場で社員と交流したり、生の情報を得られるのもインターンシップの魅力なので、今回も『Zoom』による懇親会を開催するよう各職場にお願いしました。開催のタイミングや時間は各職場に任せていますが、早速、「懇親会の回数は複数回でもいいですか?」「メンター以外も参加していいですよね?」と積極的な質問が寄せられており、例年同様、社員が学生との出会いを楽しみにしていることが伝わってきます。
 
20年夏季インターンシップの応募は7月初旬に締め切り、例年の約2倍のエントリーがありました。新型コロナウイルス感染症の影響を見越し、早めに企業情報を得たいと考える学生が増えたのも一因だと思いますが、オンラインならではの魅力を感じ、積極的に活用しようと考えてくれている人も少なからずいるはずです。その魅力が何なのか、8月からのプログラム実施を通して検証し、当社の今後のインターンシップのさらなる充実につなげていけたらと思っています。

 

学生の皆さんへ

 

インターンシップは「経験」や「学び」を得るだけでなく、「企業が与えるテーマを題材にして、自分を試す場」。インターンシップでは、参加すること自体が目的化したり各企業から与えられたテーマをクリアすることだけに意識が向きがちですが、与えられたテーマをこれまで自分が学生生活で学んできたこととリンクさせ、目的を持って参加していただくことが大事だと考えます。
 
限られた期間に、自分のどういう力を生かし、何にチャレンジしたいのか。目標を定めてインターンシップに参加することにより、自分に何ができ、何をさらに学ぶべきかといった「現在地」も知ることができるはず。そしてその学びを自身の生活の場である学生生活に持ち帰っていただき、さらなる学びや成長につなげてほしいと思っています。
実践するのは言葉ほど簡単ではありませんが、「目的」を意識して取り組んでいただくと、より実りのある場となるのではと思います。

 

■関連記事:Vol.12 富士通株式会社<実施編> 【新型コロナウイルス感染症に関する企業の取り組み】

 

取材・文/泉 彩子

 

 Vol.11 Chatwork株式会社 >

< Vol.9 フォーシーズ株式会社 

 

【新型コロナウイルス感染症に関する企業の取り組み】記事一覧

 
 

関連記事