調査
2025.02.21
文系学部卒業者の大学院進学者増に向けて
コラム
2025.02.04
就業体験を通じて主体性を育む、琉球大学のキャリア教育
2025.01.24
保護者が知っておきたい就職活動に関するデータ12
2024.12.24
企業に求められるのは「コミュニティ」機能。個人はその環境で何を身につけたいのか、徹底して自分に向き合ってほしい|慶応義塾大学 佐藤 和さん
2024.12.23
学生の自律的なキャリア選択を支援するキャリアセッションを実施―積水ハウス株式会社
2024.11.19
学生の自己探索の機会を産学みんなで守っていきたい|山口大学 平尾 元彦さん
2024.11.06
「働きたい組織の特徴」 時系列データ編2014~2025年卒
2024.09.27
《就職みらい研究所 REPORT》新入社員のキャリア不安を解消する初任配属の在り方
2024.09.12
《就職みらい研究所 REPORT》昨今の若者が汎用的なスキル習得を望むのはなぜか? 一社でのキャリア形成から多様なキャリア形成へ
2024.08.19
立場を超えてセーフティネットを整備し、学生が安心して挑戦できる社会の構築を| JR東日本 井口 亮資さん
2024.08.06
学生はしっかりと学び、企業は価値ある仕事をつくる。その上でのマッチングを| 星野リゾート 鈴木 麻里江さん
2024.07.16
学生の「軸」づくりをサポートし、九州で働く魅力を伝える「九州ジョブフェス」の試み
2024.07.08
若年層から“働く”に触れる機会が大切。個々のキャリア自律が日本の国際競争力を高める| NEC 堀川 大介さん
2024.07.01
会社主導の固定型・囲い込み型の人事制度から、個人主導の流動型へ。キャリアオーナーシップを育てることが大事| 富士通 平松 浩樹さん
2024.06.24
「自らがその仕事で通用するかどうか」を見極める「タイプ3」のインターンシップを実施
2024.06.18
大学・行政・企業と3者間の連携で、多様な働き方を実現できる社会づくりを| 山形大学 松坂 暢浩さん
2024.06.10
仕事を通じて得られる力は何か。明確に発信している企業こそ、希少な大卒人材に選ばれていく| 北陸大学 山本 啓一さん
2024.06.03
いつでも採用、いつでも入社が受け入れられる社会へ。入り口の固定化を変えていきたい| 積水ハウス 安信 秀昭さん
2024.05.20
求められるのはWILLを問う力。教育現場も個人に対する企業の関わり方も、変わるべきときにある| パナソニック 加藤 直浩さん
2024.04.25
学びから仕事へのなだらかな移行についてインターンシップが果たす役割は大きい| JILPT 堀 有喜衣さん
2024.04.02
学生生活は全て“働く”につながっていく。大学1年次からのキャリア教育で自分らしく生きる個人を育てたい| 玉川大学 大槻 利行さん